news
2025/06/09
摘粒時期に同時に行います
葉や枝整理の管理は袋掛けした後も行います
何時もは15枚程度葉を残しますが最近の天候は6月下旬から暑すぎる傾向にあります
去年の反省も踏まえ
今年は葉焼けし葉が落ちるのを予測し多めに葉を残します
ぶどうの主幹の芯止め(摘芯)
✳️実がつく前にする
新梢(しんしょう)
の摘芯は主に脇芽管理です
実つきをよくする為にします
✳️次の摘芯は開花後です
主幹の摘芯ですツルの先端を切り取ることで、新梢の成長を抑え、実へ養分を集中させる為に行います
ぶどうの着色、甘さ促進
✳️ 樹勢の維持
ぶどうのツルは旺盛に伸び、剪定や摘芯を行わないと、
樹勢が弱まります
弱まると色々な問題がが起こります
例えば病気です
ですが、摘芯をすると
脇芽が勢いがつきます
品種にもよりますが
脇芽の葉を2枚から5枚の範囲で切り落とします
適期の剪定や摘芯、風通しはぶどうの樹の健康状態維持目的です
新梢が伸びたら
葉の数を15~20枚を残して摘芯します。
目安としての主幹の切り落としは節を数えます
7節〜15節の範囲
葉の数で節を切ります
節から葉が出て脇芽を数え25枚あれば良いです
葉の数が20枚より少ない場合は、絶対に主幹の摘芯はしては駄目です
だからと言って枝の放置は絶対に駄目です
枝整理しながら
枝管理をします
枝は水分調節機関です
ぶどうの実の品質は枝整理、枝管理が重要だからです
ぶどうの栽培は、
剪定や摘芯、日照や通気性を
考慮した栽培、土壌管理、病害虫予防対策等する事がいっぱいです😅