news
2025/11/02
夜久野ふれあいプラザで
いきいきフェスタがあり
額田児童館で
子供達と一緒に作った
苔玉ポン・デ・リング🎀リース
お披露目〜

老眼になってから
遠くがよく見える
月の周りの小さな星が見える
今日たまたま移住者の人と
スピリチュアルな話して
東経135℃の場所を探して移住したと
夜久野が時の町だったと
昔の役場跡に
そう言えば
子午線の印みたいな建物あったな
今はフレッシュハザール(スーパー)の
バス乗り場になってる

AIで調べてみた
↓↓↓
京都府福知山市の
夜久野町(やくのちょう)は、
東経135度子午線が通る
「時の町」として知られており、
関連する史跡や自然景観が存在します。
特定の「スピリチュアル
(心霊的、超常的)」な
場所というよりは
地質学的な特徴や
歴史的な背景に由来する
神秘的な雰囲気や
パワースポット的な要素が
あると考えられます。
主な関連スポットは以下の通りです。
東経135度標識(子午線標柱)
夜久野町の中心部、
国道9号線沿いなどに
設置されています。
日本標準時の基準となる場所であり
「時」に関わる象徴的な地点です
宝山(たくらやま・田倉山)
京都府で唯一の活火山だった山で
その火山活動によって
形成された夜久野高原の一部です
やくの玄武岩公園
宝山の噴火で流出した溶岩が
冷えて固まった
柱状節理(ちゅうじょうせつり)を
見ることができます。
自然の造形の不思議や力強さを
感じられる場所として
パワースポット的に
捉えられることがあります
夜久野高原八十八カ所石仏群
宝山周辺には
石仏群を巡拝するコースがあり
応仁の乱の古戦場でもあった
歴史的背景から、
慰霊や平穏を願う場としての
性格も持っています。
これらの場所は、
日本の標準時を定める
基準点という科学的な側面と
その土地固有の
自然や歴史が持つ神秘的な
雰囲気が融合しており
訪れる人によっては
スピリチュアルな感覚を
覚えるかもしれません。